元婦人自衛官物語3
元婦人自衛官物語3
前期教育の総まとめは、いよいよ野営訓練!です。
山の坂道を19キロ登ります。
9キロの荷物を背負い、重さで背中を引っ張っられながら歩くと、はいのうの肩紐がすれて血がにじみます。今でもあの痛さは忘れません。
この時は入隊時の48キロから46キロ
に減ってました。
今思えば羨ましいな笑
肩のすれる紐に耐えながら歩きます。辛さに耐えながら歌うんです!みんなで長い道のりを長い長いまだまだ続く辛さをまぎらわすために。
普通の道ならふつうです。
あえて坂道なんですよねー。
緩やかでも坂道なんですよね。訓練の最終ですから。
やっとお昼。肩に背負っていたはいのう(リュック)を下ろし、中から取り出すは缶飯。この缶飯が重いのです。
ちなみに年月を経て缶飯から、途中でパック飯に変わりました。
捨てるのが楽になりました。
かん飯の種類で好きだったのは、
とりめしと、ソーセージ
他にも
たくあん赤飯がありました。
カロリーは、十分過ぎなくらいです。
ただ、申し訳ないのですが、美味しい感じではなかったです。
余談ですが、部隊配置になって日米共同訓練では、戦闘食みたいで、大きな乾パンが増加食といって食事の他にでました。
長い演習とか。これ、超好き。
普段の演習は、赤マムシドリンクとか、小さな乾パンです。
下の赤いチューブのかなり甘い水飴みたいなもの。を塗って食べたりします。
赤マムシドリンクって、そんなに元気になるのかぁ??と疑問ではありましたが、、、
飲まずにためて、母に帰った時に渡してました。たぶん1本60円から70円かな。。
そして山を登りきりました。
余談ですが、部隊に配属になっても冬はスキー行軍でスキー板はいて7時間くらい歩いた後、状況開始とともに戦争の状況演習が始まるので、それと比べたら、歩きだけならまだまだですが。。また部隊のスキー板ってかなり重いんです。腰が痛くて痛くて。
話はもどりますが、
46キロの体重の自分が10キロの荷物を持って坂道を17キロ歩くのは大変でしたね。
逃げたくなります笑
今逃げようっ!って山登ってる時、真面目に考えました(´口`)↓︎↓︎
演習場での訓練中、記念写真撮ってくれたり。若いな~
上の写真は古い形の鉄帽てつぼうを被ってますが
途中、形は変わって
この形に途中でかわりました。
この野営訓練が終わると最後、
終了式の練習です。
今までの訓練、実技、試験、普段生活の総まとめの順番が決まります。
1位教育連隊長賞
2位各区隊長賞
3位中隊長賞
が終了式前に先に言われます。
何と私は120人の中の2位かな。
区隊長賞をいただきました!
涙流しすぎてかなりむくんでます!
最後みんなで記念写真をとって、後期教育に突入することになりますが、
後期教育は、各部隊配置なので、好きな行きたい部隊の衛生隊には希望は通りませんでした。
超怖かった班長と同じ部隊で、3ヶ月後期教育を男子隊員とうけます。
帯広にもどります。
第5特化連隊で教育がはじまります
砲班訓練です。
男子隊員と後期始まりの写真
私も男みたいだな。。
🙀💦三姉妹で男子の免疫力薄い私としては、最初かなり一緒に訓練受けるのもとまどいました。
また後期教育のお話は、次に、。。。
さっ、今日は、
キュイキュイのお店もハロウィン🎃の飾りつけしよー!
仕事楽しみましよ♡